暮らしの道具
木の器(深)
アンティークの木の器
古くから続く韓国固有の行事…
旧暦の元旦や秋夕といった名節(ミョンジョル)、先祖を敬う法要などの祭祀(チェサ)は離れて暮らす家族も一堂に集まり執り行われる儀式です。
酒・ご飯・汁物・野菜・肉や玉子・果物・お菓子…
代々引き継がれる屏風の前に並べられた心のこもった食べ物の膳は見事です。
その儀式で主に使われていたこちらの碗は酒を注ぐためのもの。
無垢の欅を轆轤引きで削りだし作られたアンティークの1点ものです。もちろん接着剤などの接合は全くなく、天然の漆で仕上げられています。こちらの木目のすばらしいこと!どれも豊かな表情なんです。
高杯という独特なカタチが現代の暮らしに合うと思います。
今回入荷いたしました木の器をデザイン別に4種類にお分けしました。
/次朕爾気ある △佞繊直し立ち上がりがあります みぞ…面に彫が入っています な拭通未平たいです
/次,鬚款匆陲靴泙后
オブジェとして飾っておくだけでなく、お菓子や果物を盛ったり深さがありますので花器としても…
自由な発想で親しみたいアイテムです。
傷や欠けなど少し見受けられますが、それがまた趣があり当時の暮らしに思いを馳せてしまいます。
アンティークは不思議です…温もりがあり1つあるだけで空気感が異なる感覚を覚えます。
□ 素材:欅
□ およそのサイズ
デザイン1:Φ約10.3×H.8.2cm 150gSOLDOUT
デザイン2:Φ約9.2×H7.8cm 110g
デザイン3:Φ約9×H7.2cm 115g SOLDOUT
デザイン4:Φ約9.8×H7.5cm 120g
デザイン5:Φ約8.5×H7.8cm 90g SOLDOUT
ところどころ、傷・欠け・変色箇所がございます点をご理解いただいた上でお買い求めください。経年変化ならではの表情をお楽しみいただけたらと思います。
□制作年代不明